外出先でツイッターを確認する際、Twitter公式のクライアントアプリを使うと便利なのですが、アプリケーションの出来が良くないのか?、動作が猛烈に遅くなることがあります。
アプリを使っていると時々耳にする「キャッシュ」というワード。キャッシュとはそもそも何なのか、Twitter(ツイッター)のキャッシュを削除するとどうなるのかを、1から解説します。
キャッシュクリアを覚えておけば、いざという時に役立ちますよ。
「キャッシュ」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一度見たページ・画像・動画などを再度開くときに、より素早く表示できるよう”一時的に保存しておくデータ”のこと。快適にネットを利用する上で、とても役立っている機能です。
キャッシュを削除(キャッシュクリア)するとどうなるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
便利なキャッシュもたくさん溜まってくると、それらはスマホにとってゴミのような存在になります。「操作に引っかかりを感じる」「最近アプリが重たい」と動作に悪影響を及ぼしたり、スマホのストレージ容量を圧迫したり……。
だからこそ定期的にキャッシュを削除するのがオススメ。
スマホが快適な状態に戻るかもしれません。
今回はその方法をご紹介します。iPhoneとAndroidでやり方がまったく異なります。
まず、
●iPhoneやiPadでのキャッシュ削除方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(このためだけにTwitter公式入れました
1.まずはじめに、右にスライドして自分をこんにちはしましょう。
[設定とプライバシー]をタップします。た)
2.[データ利用の設定]をタップ
3.「メディアストレージ」か「ウェブサイトストレージ」、消したい方をタップ
4.「ストレージを削除」をタップ
これでキャッシュの削除が完了です。
「メディアストレージ」は画像やGIFのキャッシュ、「ウェブサイトストレージ」はウェブページのキャッシュです。
ウェブサイトストレージに関しては、「ウェブページストレージを削除」「すべてのウェブサイトストレージを削除」の2種類あります。
「すべての~」の方は、ウェブサービスへのログイン情報などのデータも全て削除するというもの。
アカウント名・パスワード入力といったの手間が、再度発生するようになります。
1年以上使ってる人は1GB以上軽くなるぽいので試してみては?
●Androidでのキャッシュを削除する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Androidは機種によって多少ボタンの文言や手順が異なる可能性がありますが、基本の流れはほぼ同じです。
1.アプリの一覧からでもいいですが、Twitterアプリを長押しして赤色で囲ってあるi ○を押します。
2.アプリ情報が出てきますのでストレージをタップして選択します。
3.キャッシュを削除します。


そうするとキャッシュが0MBになってるよ。
おつかれさまでした。キャッシュクリア完了です。
(わたしの場合は246MB軽くなりました)
定期的に削除すると軽くなるのでやってみてね。
他のアプリにもキャッシュクリアできるのでやってみてね。
0 件のコメント:
コメントを投稿