考えながら掃除してました。
(タンスを1階に置きました。2階に2年からのまま放置してました。)
なぜ人は片付けるのか、みなさんはどう答えますか?
私は、頭の整理か心の整理のためにしてました。
学生時代から、なにかする前のときにちょこちょこ掃除とか手洗い料理(食べたり、作ったり)をしてました。
掃除をしていないときは自分は調子が悪い時とはっきりわかる気がします。
私はこんなかんじです。
人と比べる(比較)することはないのですが、「それは自分はできないからだけだ」とか「片付けが得意じゃないから駄目だ」とかどうしても自分ができるできないかで判断しちゃうのも謎のジャンルだとおもうし。
「片付けができる人」できるひとだからすごい人だ
「片付けができない」ひとはできるひとだ
そゆーみかたをしない、その人が何を見て快適か人それぞれだ。
その人の人格と切り離して考えて行けばいいと思う。
みんなどんな時片付けをしますか?
長く書いちゃうけど
そういえば昔読んだ本なんだけど「学校では教えてくれない大切なこと」なんだけど、広辞苑を出している「旺文社(おうぶんしゃ)」小学生高学年向け?10~12歳向けの本なんですが1巻の整理整頓って本、大人向の掃除本ってなんか「マインド」とかセットされてたり、
話を戻して「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズでリアルのことがわかりやすく書いてあるなって内容。
この本の内容をざっくり紹介すると
「なんで整理整頓しなきゃいけないのか」子供に向けて話が進んでいくんですが章でテーマを変えて紹介されています。
自分が読んだ(探したらみっけたAmazonであるよKindle版も売ってます。Kindle版 (電子書籍) Kindle Unlimited だと無料で見れちゃいます。)
「なんで整理整頓しなきゃいけないのか」のだいたい3つ
●いつどうするかを決めれる 決める力がつくのが整理整頓のチカラ
まず、片付けに得意不得意の決める要素の1つになるらしいですね。
いるいらないを決めるのも自分だったりするので案外?片付けって結構決めるチカラがほとんどだと思いますね。
「何処にしまえばいいのか」「何処で買えばいいのか」「何をしなくていいのか」決めるのは自分ですもんね。
●身の回りのものを整理をしよう まとめる力がつく
どーゆーカテゴリの物をまとめていくかとか考えなきゃいけないし、まとめる力なのかって思った。
本を並び替えたりとかもまとめることがいけないとか紹介してた。洋服とかもまとめるちからの1つだし読んでて投げっぱなしだし積ん読してました。
まとめる力がつくと、計画を立てて目標を達成しやすくなるよ。と書いてあったのが覚えがきですが
で最後に
●綺麗の状態をキープしよう 続ける力
たしかに、いるかいらないか決めて”決める力”その本をシャンルのところ”まとめる力”に持っていって順列順に継続し続けて”続ける力”いかなければいけない。
続ける力って密かに1番大変な壁かもしれませんね。
その1回で整理整頓は楽かもしれませんが、それを継続的にするとか習慣にするとか掃除も度のタイミングで続けていくか大変。決める。
整理整頓って大変なんだ。っておもいました。
自分自身のためにキープするんじゃなくて、一緒に暮らしている人のためだとか、次使う人のために綺麗にするんだよ。
って締めくくってました。
文章で書いたら1時時間かかってしまった。
ふと思い出したことを書いただけなんで「掃除だるっっ!!!!!!」と思ってください。
じゃ
0 件のコメント:
コメントを投稿