flick(フリック)
メインで使っている日本語入力。- 旧: みんなの顔文字キーボード |
楽しく文字入力、豊富な顔文字、好きな画像で着せかえ。
━━━━━━━━━━
https://kaomoji.tokyo/
「Google日本語入力」を使ってアプリが作られている。
みんなよく知っている。
「Google 日本語入力」を基本の話
を最初に書いておくね。
Googleのところ読み飛ばしてくれても構わないよ。
途中から独自の使い方紹介します。
■参考: Google 日本語入力 – Google
--------------------
https://www.google.co.jp/ime/
Windows・Mac・Androidはリンク先から紹介されてます。
iOS・iPadOSはAppleStoreから「Google 日本語入力」か「Gboard」(旧名称)で検索すると出てきます。
(公式が紹介しないのは…)
基本的特徴としては、3つあります。
1.便利な補完機能
スマホでいいますと予測変換。「よろ」と入力すると下のところに候補が出てきますよね?PC版ではTabキーで選択できるようになってます。
人前で使うときはシークレットモードに切り替えると学習能力が無効化されます。
2.常にアップデートされる豊富な語彙
Webで使われている膨大な用語を辞書を作成しなくても、珍しい人名・専門家用語・流行の顔文字etc...定期的に更新されて使いやすい。
3.Googleならではの安全で快適なソフトウェア品質
なんかよくある配慮。でも、スピード・安定性は一番いいと思います。
トラブルが少ない。
わたしのflickを選んだ理由
「Google日本語入力」をベースとしたアプリで他のを覗いていたら見つけた。コレ以外に10種類以上試したんだけど自分はこの入力が気に入りました。
皆さんはどんなの使ってますか?
候補としては「Google 日本語入力」「ATOK」「アルテ 日本語入力」「Simeji」「片手キーボードPRO」「着せ替えキーボード+」などなどありますよね。
flickを使用している理由としては、簡単に言いますと上の項のやつをいいとこ詰め込んだのがflickだったりします。日本企業が作っていて2014年から運営してます。
んな馬鹿なと思うかもしれませんが、「無料」でカスタマイズがあり面白いです。
で
アプリのキーボードは自分が好きなのを使えばいいよ!!!!!
はい、読み飛ばしたひとここからお読みください。
活用の話に続きます。
「辞書登録」を活用します。
「え?それだけ?」と言われると思いますが
”ん”から始まる言葉がないので自分はこのように登録してます。
フリック入力で「辞書登録」をすると究極の技
辞書登録するときに、頭に”ん”をつけて登録だけ。
「んめーる」 ****@gmail.com
「んじゅうしょ」 愛知県******
「んでんわ」 050-****-*****
「んついったー」なまえ(<a href="https://twitter.com/namae_ch" target="_blank" class="exit">@namae_ch</a>)
このような感じで「ん」を先頭に入力して候補に出てくることで入力を省くことができ楽だったりします。あと顔文字も”ひらがな”の辞書登録ができます。
頭に「ん」をつけて辞書登録する利点って?
なんで「ん」を頭につけて辞書登録するのか?
その理由は「ん」から始まる日本語の単語が今の所存在してない。
それだけの理由です。
頭に「ん」をつける場合とつけない場合の例題
例えばになるんだけど
「めーる」 メール
「んめーる」 ****@gmail.com
「めーる」に「****@gmail.com」を登録してもいいけど、入力中に「メール」と出したい時に「****@gmail.com」が候補のリストに出てきて邪魔になるので「ん」を頭に追加しています。
普通に「めーる」と変換すると「メール」「mail」「メール便」「メールマガジン」等々候補に上がりノイズだと思ったので。
さらに「****@gmail.com」という辞書登録をしてノイズを増やして何やってるんですか?と。
なので「んめーる」で「****@gmail.com」が出るようにするのと、変換で選ぶときのノイズタッチを防ぐことになり、スムーズに入力することができます。
さらに短くする
さっきの紹介では「んめーる」で「****@gmail.com」を辞書登録してたけど、辞書登録の文字を減らしましょう。
「んめ」 ****@gmail.com
「んじ」 愛知県******
「んで」 050-****-*****
「んつ」なまえ(<a href="https://twitter.com/namae_ch" target="_blank" class="exit">@namae_ch</a>)
上級者向け: いろいろ使い分けも可能
この単語登録の重要なところは、こちらの2つです。
かな入力で1フリックで入力できること
ほかの単語と「変換候補」で対立しないこと
なので、「ん」だけでなく、「を」とか、長音の「ー」を辞書登録の「読み」の頭に入れるのもおすすめです。
これらを使い分けることで、「んめ」と「をめ」と、長音を使って「ーめ」で違う辞書登録をすることも可能です。
注意
ただ「?」「!」「。」「、」を登録の読みに使うことはできませんのでご注意してください。
テンプレートを使いたい際は「高速メモ帳」私は使ってます。
■参考: 高速メモ帳 - Google Play のアプリ
--------------------
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.taxaly.noteme.v2&hl=ja
理由:機能自体はとても良く、フォルダを作ってメモをテンプレート置き場として使える。広告がない。
おわりに
長い辞書登録の話でした。
ここまで語る必要はないかと思いますが、辞書登録を有効活用をしてる人を見かけたことがないのでこんな感じで設定してるよって話。PCでは違う形で辞書登録をしてタイピングがあまり高速じゃなくても長文が打てるようにしています。

せっかくなんでタイピング速度をはかりました。
遅いです。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿